こんにちは、1歳8ヶ月の娘を育てる看護師 アマリカです。
子育てをしながらこんな困ったことはありませんか?
子供を育てる親ならば一度は直面する難題ですよね。
苦しそうにしているのに、何もしてあげられないと自分の無力感で泣きたくなっちゃうし、悪くないのに罪悪感に襲われてしまいます。
そして親が不安になったり悲しくなると、それを敏感に感じ取った子供も不安になってますます精神安定になります。
この記事を読むと
「鼻が詰まってるけど、ママ・パパが鼻水をとって楽にして上げるから大丈夫だよ」
と余裕をもって対処できるようになります!
ママさんとパパさんの、心配と困ったを解決しちゃいます!
吸引とは
吸引とは、気道内に貯留した分泌物を、カテーテルなどを用いて吸引し、体外に取り除くこと、です。
つまり、鼻水を機械で取るよってことです。
吸引の必要性
保育園や幼稚園に通っていると風邪を引きやすかったり、ウイルスに感染することって多いですよね。
しかも幼い頃は、風邪をひいても鼻水が多くても、鼻がつまっても自分で「フンッ」と鼻をかめません。
鼻水を上手に出せないと、子供は鼻呼吸をする息苦しくて安眠できず夜泣きして、ひと晩中抱っこしてあやしたり大変ですよね。
加えて鼻水や痰にはウイルスがたくさんいるので、出してあげないと、症状もなかなか治らない悪循環になってしまいます。
我が家の娘は鼻風邪が長引いたために、両耳が中耳炎になってしまいました。
両耳から膿のようなドロッとした液体が流れてきたり、耳に手を当てて痛がっていたり、両耳の鼓膜を切開したり、とてもかわいそうでした。
なかなか風邪と中耳炎が治らず、しまいには肺炎になってしまい、入院し治療してもらい、やっと治癒しました。
小さな可愛い我が子にこんな大変な思いさせたくないですよね・・・。
こどもの鼻水って本当に馬鹿にできないんですよ!
吸引器の種類
自宅用の吸引器は大きく分けて2種類あります。
手動
口吸い
大人が口で吸いながら、反対のカテーテルを赤ちゃんの鼻につけると、真ん中の筒の部分に鼻水が吸引されます。
自分の吸い加減で吸引のタイミングや強さを調整できるので、初めて吸引を行う人や生まれたばかりの赤ちゃんにオススメです。
リーズナブルなお値段で購入できます。
スポイト
自分の子供でも、口で吸うのは抵抗があるという方にはスポイトタイプがオススメです。
手動でポンプ部分を押して先端を赤ちゃんの鼻につけると吸引されます。
口に入ることは絶対にないので、両親への感染のリスクが低いのと、心理的にもハードルが低いでしょう。
自動
ハンディタイプ
コンパクトで電池で動くタイプの吸引器です。
コードレスなのでどこにでも持ち運びができて吸引することができます。
こちらも両親の口に入ることもないので、両親への感染の危険は少ないですね。
口吸いやスポイトと比べて吸引力が強いので短時間でしっかりと鼻水を取ることができます。
電動のものはどうしてもモーター音がなるので、赤ちゃんが怖がってしまう可能性があります。
据え置き
電動の据え置きタイプはハンディタイプよりも強い吸引力があるので、ドロドロねばねばした鼻水でもスッキリと取ることができます。
吸引力を調整できるものもありますが、こちらはON/OFFのみの設計です。
イメージとしては病院で鼻水を吸引してもらいのと同じような感じです。
商品によっては大人が使用することもできますよ。
コンセントから電源をとる必要があるので、場所を選びます。
また、ハンディタイプよりも音が大きいものが多いので、赤ちゃんがより怖がってしまうかもしれません。
口吸いタイプと据え置きタイプを使用してみて感想
私は最初、小さな赤ちゃんに自動の吸引器を使用するのが怖かったので、自分の加減で吸引の強さやタイミングを調整できる、口吸いタイプを購入しました。
お値段も1000円くらいでした。
実際に行ってみると、赤ちゃんは嫌がって暴れるし、吸う部分を口に加えて、右手で鼻につける部分を持って、左手で赤ちゃんの顔を押さえるのは大変でした。
あと2本腕がほしいと思いました。(笑)
結局吸引をするときには、夫に赤ちゃんの両手を押さえてもらい、2人がかりで吸引を行っていました。
私の吸う力が弱かったためか、娘の鼻水がネバネバすぎたためか、あまり吸えなかったんですよね。
それでもしばらくは頑張っていたんですが、肺炎で入院したのを機に、このままではだめだと思いました。
医師に買うなら据え置きタイプを買った方がいいと勧められ、1万円ほどする据え置きタイプの吸引器を購入しました。
私が購入したメルシーポットの据え置きタイプの吸引器です。
これは電源を入れるとモーター音が結構大きいです。
我が家の娘はこの音だけで逃げます。
ですが、さすが吸引力は強くて、あれだけ口吸いタイプではほとんど取れなかった鼻水が、面白いようにすんなり取れました。
しばらくすると、吸引すると娘は「吸引すると楽になる!」と学んだようで、自分で鼻に先端を当てるようになりました(笑)
個人的には、新生児にように粘膜がとても弱かったり、吸引する大人が怖いと感じるときには、口吸いタイプまたはスポイトタイプをオススメします。
こどもが1歳前後になって、大人が怖さを感じなければ、吸引力の強い据え置きタイプをオススメします。
※大人が怖さを感じながら吸引を行うと赤ちゃんまたは子供は絶対に伝わります!
なので、パパとママが怖くないと思えるものを選びしましょう。
このメルシーポットの吸引器本当にオススメですよ!
据え置きタイプも細かく部品が分解できるものが多いのですが、この吸引器も分解して洗浄・消毒することができるので清潔にすることができます。
ただ、この吸引器は強さの調整はできません。
調整ができないのはメリットでもデメリットもありますね。
ONやOFFのスイッチしかないので、作りがシンプルですし扱いも簡単です。
初心者でも迷わず使用することができます。
言うまでもなく、もう少し弱くしたい・強くしたいといった細かい調整を行うことができません。
私は調整できる機能があると、どのくらいの圧にすればいいのか迷ってしまうので、調整の機能はいらないですね。
実際に使用してみても、圧が強すぎる・弱すぎると感じたことはありませんでした。
現代では両親に感染症がうつるリスクがあるので、直接口で吸うことはやらないでください。
コメント